赤ちゃんがいる家庭なら必ずといっていいほど持っているベビーカー
我が家にもあります
しかもA型の大きい物と軽くてスリムなB型
赤ちゃんと徒歩で移動する時には必須なベビーカーですが、車生活の方も持っていると重宝すると思います
ベビーカーが何ヶ月から何歳まで使えるかというと、メーカーや種類によっても違いがありますが、SG基準というものがあり、A型の大きい物では生後1ヶ月~48ヶ月、B型の軽量タイプでは7ヶ月~48ヶ月と定められています
赤ちゃんをいつから乗せるかでも基準が変わってくる様ですね
ベビーカーの対象月齢は?何ヶ月から使えるの?
ベビーカー選びの歳に重要なのが赤ちゃんをいつから乗せるかです
なぜならそれによって必要なベビーカーが変わってくるからです
日本のベビーカーにはA型とB型の二種類があり、どちらもSG基準で対象月齢や望ましい連続使用時間などが決められています
A型ベビーカー | B型ベビーカー | |
対象月齢 | 生後1ヶ月(または首すわり)~48ヶ月 | 生後7ヶ月(腰すわり)~48ヶ月 |
望ましい連続使用時間 | 2時間以内(座位なら1時間以内) | 1時間以内 |
SG基準とは消費生活用製品安全法に基づいて始まった制度で、簡単に言えばSG基準を満たしているものは安全ですよー!と、SGマークを付けられる任意の制度です
ベビーカーではこの他にも、強度や座面の角度、タイヤの大きさなど外観から機能性、付属品等細かく決まっています
大きくて邪魔になるし、なくてもいいかな…
これは、私が一人目を育てている時に思っていたことです
ベビーカーは便利な反面、子どもが乗らなければただ荷物が増えるだけです
近所に散歩に行くくらいなら子どもの荷物も少ないし、抱っこ紐があれば十分で困ることはありませんでした
一度電車に乗って遠出した時も、駅でエレベーターが見つからずに畳んだベビーカーと動きたくて暴れる子どもを抱えて階段を登った事があります
抱っこ紐だけならこんなに大変な思いをしなくて済んだのに…とベビーカーを持って行ったことを後悔しました
それでもベビーカーって必要なの?
結論からいうと、「はい!」必要です
一度使うとその便利さで手放せなくなります
子どもの人数などによっても変わりますが、あると便利なのは間違いありません
前述した事と全く違うじゃないかと私も思いますが、子どもが増えると共に生活環境が変わったことも背景にあります
ちなみに我が家は子どもが三人、車移動がメインの生活ですがA型を車のトランク、B型を玄関に置きどちらも用途に合わせて使用しています
我が家の場合、2歳と1歳の子どもがいます
二人とも歩くことは出来ますが1歳の子どもはまだ足下がおぼつかないので基本的にはベビーカーに座ります
しかし、買い物や公園に行った後にぐずって歩けなくなるのは2歳児…
その場にしゃがみこんで「抱っこー!」と大騒ぎ
こんな時はベビーカーに座らないと暴れて大変なので交代します
下の子は抱っこ紐でおんぶすれば2人ともが落ち着きます
また、幼稚園に通う子どもが熱を出した時も活躍しました
我が家で使用しているベビーカーの推奨最高体重は15kgで、子どもは当時17kg
少しオーバーしていましたが駐車場から病院まで歩くことが出来なかったのでベビーカーに乗せて連れていきました
抱っこして行くには遠く共倒れになっていたかもしれないと思い、ベビーカーがあって良かったと感じました
ベビーカーって何ヶ月から使えるの?【まとめ】
ベビーカーはSG基準によって何ヶ月から使えるかが決まっています
赤ちゃんとの生活をどのように過ごすかでも選ぶものが変わることは知っていなければいけませんね
また、赤ちゃんによってベビーカーが好きで喜んで座ってくれる子と嫌がって持っているのに使えない子もいます
もし今妊娠中で、ベビーカー選びに悩んでいるなら産まれた赤ちゃんとベビー用品店に行って本当に必要か、生活環境を考えながら選ぶのもいいかもしれません