赤ちゃんが生まれて、外出するときに抱っこ紐を使いますよね
最近は沢山の抱っこ紐が出ていて、新生児から使用できるものもあります
双子の場合、抱っこ紐はどのように使用したらよいのでしょうか
わたしには1歳の双子の男の子がいるので、実際にどのように抱っこ紐を使用したのか、おすすめなどをご紹介していきます
抱っこ紐で抱っこが楽に!抱っこ紐の選び方
生後間もない赤ちゃんは抱っこ抱っこと泣いて意思を伝えてくる子が沢山います
やはり、お腹の中から出てきて寂しいのかな?ママの抱っこが大好きですよね
生まれたばかりの赤ちゃんもどんどん成長していって5キロにもなると、抱っこしていることが辛くなります
5キロのお米の袋をずっと抱っこしているのは辛いですよね
そ んな時に、大活躍してくれること間違いなし!抱っこ紐は必需品です
抱っこ紐をするメリットとしては、やはり、抱っこが楽になります!!!
両手で支えて赤ちゃんを抱いていたのが、抱っこ紐によって両手は完全に空きます
そのため、簡単な家事は抱っこ紐をしながらでも可能です
抱っこ紐を使用すると、腰痛になるんじゃないか?という心配もありますが、最近は腰がしっかりサポートされる抱っこ紐もあります
抱っこ紐はメーカーによってかなり形が変わってきます
そのため、実際に試着をしてみて自分に一番合う抱っこ紐を使用するのが良いと思います
双子の子育てに抱っこ紐は2つ必要か?
絶対に必要です!
もうすぐ2歳になる双子の男の子を育てていますが、1歳近くまで大変重宝しました
抱っこ紐を使うと包み込まれることに安心して泣き止んで眠ってしまう赤ちゃんは結構多いようです
おんぶができるようになると、双子をおんぶ抱っこは当り前!
わたしの息子たちは生後間もない頃からパパの抱っこだと絶対に寝てくれませんでした
首が座っていない赤ちゃんを同時に抱っこすることもできるはずなく、パパに抱っこ紐を付けてもらったんです
そしたら5分もしないうちにスヤスヤと眠ってくれました
今では抱っこ紐の出番も減りつつありますが、出かけるときにもパパ用・ママ用で抱っこ紐は絶対に必要です
双子に抱っこ紐は2つ必要?ダブル抱っこ紐のおすすめ!
色々な抱っこ紐がある中、おんぶ抱っこをする組み合わせは沢山ありますが、わたしは、エルゴの抱っこ紐を2つ使用していました
こだわりがありエルゴにしたというよりは、ネットでおんぶ抱っこを調べたらエルゴの抱っこ紐でおんぶ抱っこしている動画が見つかり、これでいいか!という感じで購入しました
使用していた結果は、慣れれば簡単だし、何よりも泣き止んでくれるのでとても助かりました
他にもおすすめ抱っこ紐は、napnapの抱っこ紐はおんぶがしやすいため、エルゴと合わせて使用するのも良いです!
双子用抱っこ紐があるのご存知ですか?
1人用の抱っこ紐を組み合わせて使用することもできますが、双子専用の抱っこ紐があります!
前で2人抱っこできるものや、おんぶ抱っこのものなどあります
その中でも、2019年11月に発売されたnapnapの抱っこ紐は4WAYの使い方ができて使ってみたかったなと思いました
ただし、首座り後からの使用です
わたしが抱っこ紐を購入したときにも、双子専用抱っこ紐はありましたが、首座り前から使用できるものがなく、あっても生後半年までだったので、使用できる期間のことを考え、新生児から使用できる一人用抱っこ紐を2つ購入しました
- 双子の出産は【普通分娩】できる?!気になる出産費用は?!
- 双子の【出産費用】は2倍?出産でもらえるお金は?
- 双子だったら【抱っこ紐】が2つ必要?双子母が抱っこ紐のおすすめ紹介!
- 双子の【血液型】は同じ?血液型を2つ持つ人がいる?
- 【双子を授かる方法】!確率を上げるには?
- 妊娠検査薬で陽性がでた!もし双子だったら【いつわかる】?性別はどうなるの?
- 昔と今じゃ違う?!双子の【順番】の決め方とは?
- 双子は【テレパシー】でつながっている?!事実はどうなの?
- 双子を妊娠!【エコー検査】で分かることを解説!いつ分かる?
- 双子の赤ちゃん荷物は2倍?おすすめの【マザーズバッグ】は?
- 双子を出産までの道のりは長い!赤ちゃんに【体重差】が?!
- 双子の【指紋】は同じなの?指紋認証のスマホロック解除ができる?
双子だったら抱っこ紐が2つ必要?【まとめ】
最近、抱っこ紐は沢山の種類があり、機能やデザインも様々ですね
沢山あり迷ってしまいますが、自分の身体にあったものが一番良いです
おんぶ抱っことなればなおさら!!!双子が5キロを超えてしまえば、2人合わせて10キロにまでなります
おんぶ抱っこをする想定もして、選んでみてください
おんぶ抱っこをした感想ですが、完全に罰ゲームです
双子合わせて15キロを超えるあたりから、全身の血が止まっているように感じます
そして、そのまま買い物に出たら、注目の的です!!!
そんなことも、今となっては良い思い出です