ベビーシャワーは、SNSで流行っていて芸能人などが写真をアップしていますよね。
皆さんも見たことがあるのではないですか?
でも実際は何をするのか知っていますか?
ベビーシャワーは、イベントやパーティーのことでもあります。
カラフルに飾り付けをしてパーティーをしたりお祝いをします。
ベビーシャワーはいつするの?
一般的には、妊娠7ヶ月頃から9ヶ月頃に行われ、妊婦さんの体調優先で開催時期を決めましょう。
体調が安定したこの時期に行われることが多く、性別も判明してパーティーの飾りや部屋のカラーなど準備がやりやすいからだと言われています。
日にちが合わない時などは妊娠6ヶ月ごろでも良いですが、あまり妊娠後期に入ってしまい正期産のころは体調的にも、負担がかかりますので避けることをおすすめします。
ベビーシャワーは何をするの?
皆さんは、ベビーシャワーは何をすると思いますか?
このベビーシャワーは、妊婦さんのための安産祈願をお祝いするパーティーです。
ベビーシャワーの由来は、シャワーのようにたくさんの幸せが降り注ぎますようにという意味を持っています。
もともと、アメリカでは女性だけを集めてパーティーが行われていました。
現在は、誰でも参加できて、2人目以降でもベビーシャワーを行うようになりました。
ベビーシャワーは、何をするのか悩みますが、ホームパーティーのような感じで行われます。
だいたい、お昼ご飯を挟んで2〜3時間ぐらいで行うのが良いでしょう。
稀に夕方などに行われることはありますが、あまり遅い時間になってしまうと妊婦さんに負担がかかってしまったり、2人目以降のお母さんは家事や育児で忙しくなってしまうので、なるべく明るい時間帯に開催しましょう。
妊婦さんの体に負担がかからないやり方で行いましょう。
ベビーシャワーは、どこで何をすればいいのかというと、レストランなどで食事をしたり、公園などでもお祝いすることもあります。
パーティー料理で決まりごともありませんので、何をするのか不安になる必要はありません。
パーティー料理やスイーツを食べながら歓談したりします。
自宅でパーティーをする場合には、料理の準備は大変ですので、デリバリーを頼んだりすることをおすすめします。
あとは、手料理を持ち寄ってもらったりするのもあるそうです。
主役は妊婦さんですので、アルコールや生ものは避けてパーティーをしましょう。
パーティーですので、妊婦さんにプレゼントを渡すこともあります。
リクエストされていた物を渡してあげるのも良いでしょう。
もし、リクエストなどがない場合には、これからの出産や育児で必要になる物や、実用性のあるものを渡すと喜ばれます。
例えば、安眠グッズやおむつなどが通販で買えるギフトカード、おむつケーキなどがあります。
事前に調べて準備しておくと間違いはないでしょう。
おむつケーキは、いろいろなキャラクターのデザインやアイテムがあるので、妊婦さんがどのキャラクターが好きなのかを聞いておいて準備しておくことも良いです。
妊婦さんの好みの色に合わせたパーティーの飾り付けをして気分を盛り上げましょう。
記念写真を撮って良い思い出を残しましょう。
みんなでゲームすることもある!
みんなで楽しくゲームをしてパーティーを盛り上げることもあります。
そのため事前に景品を準備しておくことも良いでしょう。
例えば、哺乳瓶早飲みゲームやオムツのメーカー当てゲームなどがあります。
だれが参加するの?
ベビーシャワーは、だれが参加しても構いません。
妊婦さんが準備したりするのも良いですが、最近では、妊婦さんに内緒で旦那様や友人が準備してサプライズパーティーを変えて行うこともあります。
だれを招待するのかも自由になっていて、一般的には旦那様、ご両親、友人など親しい人は誰でも大丈夫です。
大人数パーティーをするのも楽しいですよ。
ベビーシャワーはいつするの?【まとめ】
ベビーシャワーは、安産祈願のお祝いですので、記念に残る素敵な日にしましょう。
妊婦さんの負担になるようでは意味がありませんので、そのことは十分注意しておく必要があります。
パーティーの料理や飾り付けをした部屋をバックに撮影すれば後から写真を見返したときにも、きっと幸せな気持ちになることでしょう。