1歳の男の子を育てている現役ママです。
1歳になると歩けるようになり体力もついてきて毎日大変ですよね。
「けれども我が子にたくさんのことを経験させてあげたい。」という気持ちになります。
そこで私も実際に経験した製作遊びや1歳児のできること・できないことを紹介します。
私は現在1歳の男の子と3歳の女の子のママをしているのですが、やはり子どもによってできること・できないこと、興味を持ったものや興味が持たなかったものは全く違いました。
なので「こんなことできるんだ~」と参考程度にしていただけたら幸いです。
が製作でできること
*シール貼り
これは3歳になった娘がいまでも大好きな遊びです。
シール遊びができるようになったのは上の子は1歳3か月くらいからでした。
台紙から剝がすことがとても知育になると思い、娘も気に入っていたのでたくさん遊びました。
貼る場所はなぜか一か所に集中して貼ってしまうのでシールが何枚も積み重なった塊がたくさん家にありました。
下の子は1歳6か月になった今、それがようやくできるようになりました。
ただ毎回シール大好きの娘に奪い取られてあまり遊べていません。
*お絵描き
正直1歳になってすぐは全くできなかったです。
クレヨンも上手に持てなくてクレヨンの存在すら理解していませんでした。
上の子の時は毎日のようにクレヨンを渡して遊ばせていましたが、ほとんど私のお絵描きタイムになっていました。
ですがそのお陰か1歳3か月の頃には殴り書きですが自分の意志でお絵描きをしてくれるようになりました。
下の子も同じように毎日クレヨンを渡して遊ばせていましたが、毎回毎回食べてしまうので早々に諦め遊ばせるのをやめました。
1歳6か月になった今は、ようやく殴り書きでお絵描きできるようになりました。
ただお絵描きには注意しなくていけないことがあります。
お絵描きは高確率で壁や床、家具に落書きされます。
実際に私も壁に落書きされました。
水で落ちるクレヨンを使って落書きされたとしても実際全然綺麗に落ちません。
落書きされてしまった場合は一度火災保険に確認すると保険で直せる可能性があるので確認してみてください。
*スタンプ遊び
この遊びは正直にいうと大惨事です。
子どもは大興奮ですが大人はへとへと。
敬老の日や父の日のプレゼント作りにはちょうどいいのですが、私はそのイベントのときにしか遊ばせたくないです。
1歳児でもできる製作プレゼント
*手形・足形メッセージカード
先ほど紹介したスタンプ遊びを使ってのプレゼントです。
先ほどお話した通り大惨事になるので親子ともに汚れてもいい恰好で行ってください。
ですがこちらは可愛く、子どもの成長の記録にもなるのでおススメです。
*小物入れ
牛乳パックやお好みの大きさの箱を用意し、折り紙や花紙などの飾りをちぎって貼るだけのとっても簡単な製作プレゼントです。
子どもの写真を貼っても可愛いですよね。
親子で楽しめて喜んでもらえること間違いなしです。
子育て支援センターでの製作遊び
先日子育て支援センターの製作遊びができる時間帯に遊びに行きました。
1~2歳のクラスの製作遊びに初めて参加したので、どんなことするのかな~とワクワクしながら参加してきました。
感想は、ほとんど「先生と親の作品」です。
今回はうちわのようなものを製作しました。
先生が前もって画用紙を切り、両面テープも貼ってくれていました。
あとは貼るだけなのですが1歳6か月の息子は全く興味なし。
他の子どもたちも支援センターにあるおもちゃが気になって製作遊びどころではない状態でした。
3歳の娘も一緒に参加したのですが、娘は大喜びで製作してくれました。
1歳児の製作できることとは?【まとめ】
私が経験した1歳児の製作遊びやできること・できないことを紹介しました。
娘の時は1~2歳用のワークを買って娘にやらせてみたりもしました。
ほとんど私がやってしまったのですが、それでも娘にとっては刺激になるようで隣で興味津々にみてくれていました。
3歳になった今「あのワークやりたい」と言ってくれます。
子どもによって、できること・できないことは全く違います。
実際に我が子達は今現在もできること・できないことは真逆といっていいほど違います。
好きなこと・嫌いなことも真逆です。
1つのことに夢中になって何回も遊んでくれる子や楽しそうに遊んでいたと思ったら急に興味がなくなってしまう子もいます。
(まさにうちの子どもたちです。)
子どもができないことでも親が楽しめば子どもにも刺激になると思います。
毎日楽しんで育児ができるといいですね。