誕生日やクリスマスプレゼントのリクエストを聞くと、子どもたちから出てくる難しいカタカナの言葉たち。
小学生男子で流行りのゲームやゲームキャラクターのようです。
一生懸命説明してくれるのですが、なかなか理解することがむずかしいと思いませんか?
子どもが産まれてから、アンパンマンのキャラクターやはたらく車、恐竜の名前など、たくさんの名前を一緒に覚えてきましたよね。
それももう限界のようで…
子どもたちからはすらすらと知らない言葉がどんどん出てきます。
そこで、イマドキ小学生男子の流行りのゲームは何?それはどんなゲームなの?
親がもつ疑問や不安を一緒にみていきましょう。
小学生男子に流行りのゲームは?
まずは、最近の小学生男子で流行りのゲームは何でしょう?
「あつ森」「マリオ」「ポケモン」などは、なんとか親もまだ理解できるかもしれません。

しかし、親には名前を聞いてもどういった内容なのかよくわからないゲームもあります。
そこで、ここからは近年の小学生人気ゲームランキングで上位にあるけど、一体どんなゲーム?
・マインクラフト
・スプラトゥーン
・フォートナイト
について一緒にお勉強していきましょう。
マインクラフト
最近では教育的な効果も注目されている「マイクラ」。
この「マイクラ」を使ったプログラミング教室もみかけます。
しかし親のわたしは、子どもががんばって作った四角い世界をうれしそうに見せてくれても「すごいね!」としか言えず…
一体どんなゲームなのでしょうか?
簡単に言えば、「電子版のブロック遊び」だそうです。

広大な世界のすべてが四角いブロックでできています。
ブロックを使って建物や街などさまざまな物を作ることができます。
遊び方はプレイヤーによってそれぞれ違うことも特徴です。
大きな建物を建てることを目指す、ゾンビを倒すサバイバルゲームとして楽しむなど様々のようです。
ゲームとしての正解やゴールはなく、自分の目標に向かってたくさん考え、試行錯誤する経験が子どもはもちろん、教育の面からも支持されているのではないでしょうか。
スプラトゥーン
TVCMでも見かけるゲーム「スプラトゥーン」。
カラフルな世界で、銃のようなものを撃ち合っている様子の子どもたち。
「銃を撃ち合うなんて残虐なゲームでは?」
と心配になるのが親心ですよね。
「スプラトゥーン」に関してはその点の心配は無いようです。
「スプラトゥーン」はインクが入った水鉄砲を使って地面にインクを塗っていきます。
一番多く地面を塗ったチームが勝ちです。
水鉄砲遊びなので、殺しあうなどの残虐な要素はありません。
オンラインで4人のチームを組むことになります。
「オンラインゲーム」と聞くとまたまた心配になるのが親心。
メッセージ(チャット)や、音声通話でのやりとりでトラブルが起きないか心配になりますよね。
「スプラトゥーン3」に関しては、その点も大丈夫のようです。
相手とやりとりする機能はなく、「ナイス!」などの決まったメッセージを送ることができるだけなので、発言によるトラブルは起きにくいと思います。
その点から、小学生低学年からでも楽しめるゲームのようです。
フォートナイト

今回わたしがゲームについて勉強していて賛否両論あったゲームがこの「フォートナイト」です。
「フォートナイト」は簡単に説明すると、島へわたり、最後まで残ることができたら勝ちというサバイバルゲームです。
武器などのアイテムを集めたり、建造物を作ったりします。
そしてほかの参加者と戦い、最後まで残ることを目指します。
まず心配になるのが残虐性。
武器を使い、人を殺めるため、やはり残虐性は否定できません。
しかし、血しぶきなど目をそむけたくなるようなグロテスクな描写は無いようです。
そういう点では戦隊ヒーローと同じ感覚で見ているところがあるのかもしれません。
「フォートナイト」は他の仲間とつながり、ボイスチャットで話しながら一緒に遊べるオンラインゲームです。
そこで心配になるのがボイスチャットでのトラブルです。
面識の無い相手に子どもが個人情報を言ってしまう恐れがあります。
また友人同士でも暴言や仲間外れのトラブルがあるようです。
ただ、この場合もオンラインゲームだけでなくSNSなども同じ心配があり、つながることのリスクを教える機会になるという考え方もあるようです。
また、ゲームによるお友達とのトラブルはこの「フォートナイト」に限ったことではありません。
会えないお友達とそれぞれの自宅で声を聴きながら遊べることはメリットでもあるという考えもあるようです。
小学生男子の流行りキャラクター【まとめ】
いかがでしたか?
子どもたちのまわりには本当に様々なゲームがあります。
今回は主にソフトを使ったゲームをご紹介しましたが、スマホアプリゲームもたくさんあります。
その中で小学生男子に流行っているゲームは、子どもたちにとって、とても楽しい時間なのでしょう。
親としてゲームをあまりやらせたくないという思いをお持ちの方も多いと思います。
やはりゲームは時間などルール決めが必須だと思います。
子どもが安全に楽しむには親も一緒に理解していくことが大切だと思いました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
少しでもみなさんのお役に立つことができればうれしいです。