子どもの今までとれからの成長を祈願するお祝いごとの七五三ですが、ご祈祷しないのはマナー違反なのでしょうか。
七五三のご祈祷は必ずしなければいけないものではありません。
お子様やパパママがそれぞれ決めていいものです。
お子様の機嫌や健康状態によっては、ご祈祷を受けられない可能性もありますよね。
そんな時は、神社やお寺に参拝し、心を込めてお参りし、七五三の雰囲気だけ味わうのも選択肢の一つです。
七五三とは
七五三とは3歳、5歳、7歳を節目に、子どもの今までとこれからの成長を感謝しお祝いする行事です。
11月15日に神社やお寺に参拝し、ご祈祷を受け、写真を撮り、家族や親戚で集まって食事をするなどというのが一般的な流れです。
現在では混雑を避けるため10月から12月に分散して参拝する方も多く、その時期の神社やお寺は大変にぎわっています。
・3歳男の子・女の子
「髪置きの儀」 昔は衛生面から髪をのばさず坊主で過ごすという風習がありましたが、3歳になったら健やかな成長を願うという意味で、今まで短くしていた髪を伸ばし始めるという儀です。
本来は男の子、女の子ともにお祝いする日ですが、髪を伸ばし始めるということから女の子のお祝いという意味が強くなりました。
男の子がお祝いをしても問題ありません。
・5歳
「袴着の儀」江戸時代に男の子のみの儀式に変わったとされています。
平安時代の正装である袴着を身に着け、男の子は少年として一歩踏み出すことになります。
・7歳女の子
「帯解の儀」着物を着る際に使っていた付紐をとり、初めて帯をしめて、女の子は大人の女性として認められ、第一歩を踏み出します。
七五三では何をする?
子育てをしていると次から次に行事が出てきますが、子どもが成長してあっという間に七五三なんて方もいますよね。
七五三では一体何をするのでしょうか。
七五三は11月15日を中心に神社やお寺に参拝し、ご祈祷を受けます。
地域の神社やお寺でもいいですし、行きたい場所があれば、移動距離の無理のない範囲で参るようにしましょう。
七五三では子どもはもちろん、パパやママも和装や洋装といったいつもとは違う服を着ることが多いです。
一生に一度のわが子の可愛い姿をぜひ写真に収めましょう。
カメラマンの出張サービスを行っている会社もあるので、事前に確認し予約しておくといいですね。
当日は何があるかわからないため、事前に写真を撮っておく前撮りをする家庭も多いようです。
着慣れない服や履きなれない靴は子どもの機嫌を損ねかねないので、心配な方は前撮りをしておくと安心ですね。
参拝、ご祈祷、写真撮影後は、家族や親戚で集まって食事をすることも多いです。
神社から食事の場が遠いと、疲れて子どもが寝てしまったり、おなかが空いたとぐずってしまう場合があるので、なるべく近い方がいいでしょう。
七五三でご祈祷しないのはマナー違反?
七五三では多くの人が子どもの成長を感謝し祈るご祈祷を受けますが、これは受けないといけないのでしょうか。
七五三のご祈祷は受けなければいけないものではなく、お子様やパパママがそれぞれ決めていいものです。
当日のお子様の状態によっても異なりますよね。
ご祈祷を受けなかったからといって、マナー違反になるわけでもなく、縁起の悪いものとなるわけではないのでご安心を。
七五三でお参りだけ、日写真だけの人の割合は?
様々な事情でご祈祷はせず、お参りだけや日写真だけを済ませるご家庭もありますよね。
では七五三でお参りだけ、日写真だけ撮影する人の気になる割合は、どのくらいなのでしょうか。
七五三にて祈祷はせずお参りだけした人の割合は2~3割のようです。
日写真だけの人の割合は約8割です。
理由は時間短縮、衛生面、自分がやらなかったからなど様々です。
他にもお子様が複数いる場合には、一律してお参りだけという声もありました。
確かに祈祷には少なからずお金がかかります。
子どものことは可愛くて仕方がないですが、着物や写真代など込々にすると出費は大きいですよね。
七五三にご祈祷しないのはあり?【まとめ】
いかがでしたか。
七五三は子どもの成長を祝う大切な行事のひとつです。
祈祷する、しないに関わらず子どもの晴れ姿をみた際には、誰もが成長を実感するはずです。
子ども本人だけでなくパパやママ、親戚のかけがえのない思い出になることを願っています。