離乳食– category –
-
【長芋を離乳食】で食べさせてよいのはいつから?美味しいレシピもご紹介!
すりおろせばネバネバ、そのままではシャキシャキ、煮付けても煮くずれしにくく色々な食べ方ができる長芋 私は個人的に、大のとろろ好き 定食屋さんでとろろのトッピングを見つけるとつい注文してしまいご飯も麦ご飯にカスタマイズ…なんて、私の話が長くな... -
離乳食に【豚ひき肉】はいつからOK?冷凍保存もできるレシピを教えて!
ハンバーグ、ミートボール、炒め物、煮物、様々な料理に登場するひき肉丸めればジューシーに、炒める、煮るなどすればパラパラとして、でもボリュームは出る!調理法により印象が変わる献立のお助けマンですよね 鶏ひき肉、豚ひき肉、豚と牛の合い挽き肉等... -
離乳食の【全卵、進め方】を教えて!いつからどうやって進めるの?
離乳食を始めると何かと迷うのは、「この食材はいつから食べさせていいのかしら」ということではないでしょうか 保護者からよく相談を受けていた内容でもあります 大切なお子さんに食べさせるものですから、心配になりますよね 中でも、卵は食物アレルギー... -
離乳食で【ニラ】を食べてよいのはいつから?調理のポイントも大公開!
麻婆豆腐、餃子、焼きそば、スープ、ニラ饅頭…中華料理を中心にお馴染みのニラ独特な香りが大人には美味しいですよね私もニラが好きで、高校時代に母が作ってくれるお弁当にニラ入り卵焼きが入っていた日は機嫌がよかった思い出があります そんなニラ、離... -
離乳食の【たんぱく質、進め方】がわからない…どうすればよいの?
離乳食がスタートすると、何をどう進めていけばよいのか悩みは尽きないものですよね おかゆや野菜は硬さ等を変えていくのだろうと何となく想像がつきやすいかもしれませんが、よく相談を受けていたのが「たんぱく質の進め方がわからない」というもの いつ... -
離乳食を【口から出してしまう】のはなぜ?対策はあるの?
離乳食にも慣れて、後期食へ!食べることも好きになっていつもパクパク…とはなかなかいかないことも よく相談を受けていたのが、「食べ物を口に入れても出してしまう」というもの ある程度離乳食も進んだと思ったら、口に入れた途端、舌で押し出すようにベ... -
離乳食で【食パンをそのまま】食べさせてよいのはいつから?
私たちの身近にある食パン朝食の定番という方も多いのではないでしょうか 焼いて食べても、バターやジャムを塗っても、好きなものを挟んだりのせたりして食べても美味しいですよね赤ちゃんも、ほんのりとした甘みやふわっとした食感が好きで、パクパク食べ... -
離乳食に【おやき】はいつからOK?レシピも知りたい!
食材の組み合わせ次第でバリエーションが広がるおやき 冷蔵庫に少しずつ余っていた食材で作ることができます おやつにも重宝しますよね 食材の使い切りや物足りないときにプラスするのに便利なおやきですが、離乳食ではいつから食べさせてよいのでしょうか... -
離乳食【7倍粥】はいつから食べられる?進め方を教えて!
離乳食の中心となる、おかゆ 進めていく上でお悩みの声が多いテーマの1つが、「おかゆの硬さや進め方がイマイチわからない!」というもの 離乳食を始めるときは10倍粥1さじからスタートしてみたけれど、次の段階ってどうしたらいいの?7倍粥にするっていう... -
離乳食後期【手づかみ食べ】が始まった!献立はどうする?
母乳やミルクを求めて泣いていた時期、食べさせてもらうのを待っていた時期 そんな時期も過ぎてゆき、1歳も近づいて後期食にも慣れてくると、スプーンなどの食具に興味を示して持ちたがり、食事そのものを手でつかんで食べる「手づかみ食べ」をし始めるよ... -
離乳食に【きなこ】を使っていいのはいつから?おすすめの食べ方も知りたい!
大豆を粉末状にしたきなこ みなさん馴染み深い食品ではないでしょうか きなこドリンクが流行したことも 個人的にも私はきなこ大好き人間で、幼少期からお餅には必ずきなこ、お皿に残ったきなこもスプーンですくって食べ続けるといった具合です。 栄養素も... -
離乳食に【かつおだし】を使うのはいつから?正しいだしのとり方教えて!
平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録され注目を浴びている、我が日本の食、「和食」中でも旨味を味わう「だし」という文化これは世界に誇れるものです 赤ちゃんの頃からこの文化に触れ、味覚を養っていきたいですね だし、と聞くとポピュラーなのが昆布... -
離乳食に【小麦粉】を使うのはいつから?一回に食べさせていい量は?
小麦粉は様々な食材に変身することができますうどん、そうめん、パン、ケーキ等、身近なもの、そして赤ちゃんが好みやすい食品に化けることができるのです いつもお米ばかりだとワンパターンになりがちですし、飽きさせないためにも離乳食に小麦粉製品を取... -
離乳食で【卵焼き】を食べていいのはいつから?冷凍や冷蔵の方法は?
「黄色いフワフワの食べ物」といえば、卵焼きお弁当でも定番のおかずで、大人も大好きな料理ですよね 離乳食でも食べさせたいけれど、いつからなら食べさせていいの? 中期食の頃、卵黄の固ゆでからスタートさせ、全卵の固ゆで卵に挑戦しますよねそれをク... -
離乳食後期【納豆】は食べてもいい?一回の量はどのくらい?
ご飯のお供の代表格、納豆白いご飯だけでは寂しいけれど、納豆があればあっという間にお茶碗が空に!独特な香り(匂い?)で大人でも好き嫌いが分かれやすい納豆ですが、実は子どもにヒットすることが多い食品 保育園栄養士時代、給食でオクラ納豆を提供し... -
離乳食に【片栗粉】はいつから使う?使いこなして美味しいごはんを!
あんかけなど、とろみをつけるのに欠かせない片栗粉大人の食事には気軽に使うけれど、離乳食に片栗粉はいつから使っていいの?どんな使い方をするの? そんな疑問にお答えします基本的には中期食から使用していきます また、アレルギーの心配はないのか、... -
離乳食後期の【ご飯の硬さ】ってどのくらい?量の目安も教えて!
初めての離乳食は10倍粥1さじからスタートしたのに、それも懐かしく感じてしまう後期食離乳食も後期食に移行すると、ご飯の硬さはどのくらいにするのが正しいのか迷ってしまいますよね正解は1つではありません 「気になるのは硬さだけではない!食べさせる... -
離乳食も後期食に突入【1週間作り置き】で乗り越えたい!
どんどん成長する子ども 最近離乳食を始めたと思ったら、もう後期食に突入! 可愛らしい歯も覗いてきて、食べられるものも増えたけれど、それに比例して作る大変さも増えてゆく… 大人の分だけでなく、離乳食の献立も考えるとなると、なんだかげっそり 後期... -
離乳食に使う【卵白は冷凍】できるの?卵を上手に取り入れよう!
離乳食、卵、と聞くと、アレルギーが気になる… ゆで卵から始めたいけど、いつから与えたらいいのかわからない… でも栄養素も豊富だと聞くし、食べられるなら上手く食事に取り入れてあげたい! 普段は忙しくて食事の準備に時間をあまりかけられないから、冷... -
離乳食に【ごぼう】はいつから使える?おすすめレシピもご紹介!
煮物にきんぴら、肉巻きにお鍋…いろんな料理に登場するごぼう 食べ応えのある食感や風味が魅力的な食材ですよね でも、硬いしアクもあるし、離乳食にごぼうはいつから使えるの?そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか 実際に私が保育園に勤務...