出産祝いでお母さん側からリクエストしたものはありますか?
なるべくお母さんがリクエストしたものをプレゼントできるといいですね。
もし聞かれたらどう答えますか?
その答え方と例文を見ていきましょう。
出産祝いでリクエストしたものは?
よく、「出産祝い何がいい?」と言われたり、言ったりした経験はありませんか?
とっても嬉しい気持ちと、どうしようと悩んでしまう方も多くいらっしゃると思います。
欲しいものは何と聞かれてリクエストするのはマナー違反ではなく失礼ではありません。
今お母さんが欲しいと思っているものでもあるので、贈る側としても相手が喜んでくれるなら嬉しい気持ちになります。
もし、リクエストを聞かれたら?
出産祝いの相場もありますので、聞かれても迷いますよね。
大体、友人や知り合いから聞かれた場合は、5000円前後。
親族なら聞かれた場合は、10,000円前後。
両親から聞かれた場合は、30,000円前後だといわれています。
友人であっても、関係性を考えてあまり高すぎないリクエストをすると失礼にはあたりません。
あくまで目安ですので、頭の片隅にでも入れておいて下さい。
答え方は?
何が欲しいか聞かれて答える時は、予算を伝えておくとお母さんもリクエストの商品を絞り込みやすくなりますよ。
お祝いごとでお金の話はちょっと縁起が悪いと思われるかとは思いますが、相手にも気を遣わせないためにも、伝えることはとても大切だと言えます。
贈る側は欲しいものを贈りたいという、気持ちがありますので答え方は、具体的に欲しいものを伝えたほうが良いです。
サイズや色など相手がわかりやすいように伝えましょう。
「ネットに載っていた〇〇」など相手にわかりやすく伝えると関係性も良くなりますよ。
リクエストするものが思いつかない場合には、消耗品などをリクエストするのもおすすめです。
例えば、ワンサイズ上のおむつ、タオルギフトなどがあります。「〇〇はすでに持っているから⬜︎⬜︎が欲しいな」など気持ちを伝えましょう。
言ってもらったほうが分かりやすいということもありますので遠慮せずに答えましょう。
例文は何があるの?
よく、リクエストされたけど答え方に困ってしまうお母さん方もいらっしゃるので、少し例文をご紹介します。
まだ決まっていない場合の例文は、「まだ欲しいものが決まってないから1日時間頂戴、明日また連絡するね」です。
予算を相手に聞きたい場合の例文は、「リクエストを考えるね、ありがとう、ちなみに予算はいくらまでだったら大丈夫かな?教えてもらえると考えやすいな、どう?」です。
リクエストが決まらず困っている場合の例文は、「いろいろリクエストを考えたんだけど、貴方からもらった方が嬉しいから貴方にお任せでお願いします、〇〇はもうあるからそれ以外であれば嬉しいな」です。
この他にも、さまざまな例文があります。
きちんと自分の気持ちを伝えることで、何が欲しいのか相手が理解しやすいので、気まずくならずに済みます。
出産祝いにリクエストしたもの【まとめ】
出産祝いでリクエストしたものが多かったのは、やはりタオルギフトなど実用品、消耗品だといわれています。
しかし、核家族ではないご家庭もありますのでもらってもどうしようもないと思われます。
置き場所の問題もありますので、相手が欲しいものを贈って喜んでもらいましょう。
答え方は関係性を考えてするのも良いでしょう。
もし、答え方に迷っていましたら、例文を少しアレンジして相手に伝えておくこともおすすめです。