お食い初めとは別名100日祝い(ももかいわい)といい、赤ちゃんの生後100日をお祝いし、「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて行う儀式です
また歯固め石を用意し「丈夫な歯がはえますように」と歯固めの儀式も同時に行います
ですがお食い初めって用意するものや料理の配置方法などどうしたらいいかわかりませんよね?
実際、私も全くわからずネットで調べたり両親に聞きながら用意し、お食い初めを行いました
そんなお食い初めのことについて説明していきます
お食い初めで用意するものは何がある?
お食い初めでは、食器類・お祝い膳・お祝い箸・歯固めの石を用意します
*食器類
正式なお食い初めでは、漆器の物を用意します
漆器の色は男の子と女の子で異なりますのでご注意ください
男の子用は内側と外側ともに朱色
女の子用は外側が黒色、内側が朱色になります
地域によっては逆になる場合もありますので、ご両親や親戚に確認してみましょう
しかし今は儀式の後にも使用できる、木製やプラスチック製を使用するご家庭も多いです
私は、離乳食期でも使用できるプレスチック製のベビー食器を用意しました
みなさんの使い勝手が良いほうを選ぶと良いでしょう
また漆器の食器類をレンタルすることもできるので、購入するのは気が引けるが本格的なお食い初めを行いたい方にお勧めです
*お祝い膳
お食い初めのお祝い膳では、一汁山菜を基本とした料理を用意します
1.鯛
2.お吸い物
3.煮物
4.香の物
5.お赤飯
こちらは代表的な料理になります
海の幸や山菜を取り入れた旬の食材を用意するといいと思います
*お祝い箸
柳の木で作られた、両端が細く丸く削られたお箸のことで、縁起が良いとされています
*歯固めの石
歯固めの儀式を行うために用意します
歯固めの儀式とは冒頭でも説明したように、赤ちゃんの歯が丈夫に生えてくるようにと願う儀式のことをいいます
石はお宮参りを行った神社などから借りたり、河原から1~2個拾ってくると良いでしょう
またお食い初めセットなどを購入すると歯固め石がついてくるものもあります
お食い初めのお料理の配置にはどんな決まりがあるの?
お食い初めで用意する料理の配置について説明します
一般的にはこの配置になります
地域や宗派によって異なる場合もありますので、ご両親などに確認してみるといいかもしれません
お食い初めの順番はあるの?
お食い初めは、お赤飯→お吸い物→お赤飯→鯛→お赤飯→お吸い物の順番で3回食べさせる真似を繰り返します
それが終わりましたら歯固めの儀式を行います
歯固めの石にお箸を当て赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあててあげます
その際に「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込め行いましょう
これでお食い初めの儀式は終了です
お食い初めは誰が食べさせるの?
赤ちゃんに食べさせる真似をする人は、養い親が行うのが一般的です
養い親とは、お食い初めの席の身内の中で、最年長者の人の事を指します
男の子と女の子で異なり、男の子の場合は祖父、又はお父さん、女の子の場合祖母、又はお母さんが膝の上に赤ちゃんを抱き、食べさせるようにしましょう
お食い初めの配置方法!食器や料理は何を用意する?【まとめ】
赤ちゃんの100日をお祝いするお食い初めの料理の配置や用意するものについてご説明しました
初めてのお子様だとわからないことが沢山あり、どのように進めたらいいか悩むでしょうが、あまり気負いせず赤ちゃんをお祝いする気持ちさえあれば、伝統に従える範囲で構わないと思います
思い出に残るような素敵なお食い初めにしてあげてくださいね