最近では母子家庭だけでなく父親家庭も少しずつ増えてきています
仕事をしながら子育てをしなくてはならないし、家事もかかせません
一人では出来ることに限界があるし、何かと苦労が絶えません
子供の教育や育児にはお金がかかるし、それに何より精神的な負担があります
夫婦であれば二人で相談したり協力し新規追加合ったりできますが、一人では相談もできずどうしようもありません
今回は、そんな父子家庭のつらい日常を過ごしている方に見ていただけたらと思います!
父子家庭はつらい?父子家庭の苦労とは??
●子育てが大変
父子家庭では、家事をあまりしてこなかったという方も少なくないと思います
その家事と仕事の他に子育てもしなくてはならないので、とても大変です
中には自分の両親が近くにいるので助けてもらうことの多いという方もいるようですが、自分一人だけで頑張っている方も少なくありません
特に娘さんをお持ちのパパは、娘さんの言動が分からないという事もあります
やはり異性ということもあり、娘さんの気持ちの面でのフォローや、成長に伴う身体的な変化に対してどうしようか悩むこともあるでしょう
そんな時は一人で考え込まず、周りの人に助けてもらったり相談したりして、キャパオーバーにならないように注意しないといけません
●仕事と家事育児の両立が難しい
父子家庭だと一人で子どもを育てていかなければならず、生活費や養育費も一人で賄わなければならないので、どうしても仕事を頑張らなければなりません
しかし、残業したくても子どもの送り迎えやご飯作り、お風呂に洗濯と家事育児が待っているのでなかなか仕事がはかどらないことも多いと思います
子どもが小さいうちは発熱や病気などのトラブルも多く、仕事をお休みしなくてはならない場合もあります
●ストレスが長期化してしまう
仕事や家事に奮闘して、子どもとの時間で癒されても、肉体・精神的に疲労は蓄積していきます
父親だけでなく子どもも同じで、時間の経過とともに悩みやストレスは溜まっていきます
・疲れやストレスから、子どもが愚図ると必要以上に怒ってしまう
・徐々に生活が怠慢になって、家事や子どもとの時間を疎かにしてしまう
・寝不足で体の調子も悪く、精神的に落ち込んでしまう
・親子のコミュニケーションが減って、話す機会も減ってしまう
・学校で問題を起こすこともあり、家でもケンカが増えてしまう
・子どもながらに親の苦労がわかるようになり、気を遣ったり我慢したりしている
父子家庭でつらいのは、子どもとの関係が悪化してしまうことです
頑張ることも大切ですが、無理をしすぎると父親も子どももマイナスの方向へ進んでしまいます
父子家庭のあるあるエピソード
これからは父子家庭ならではあるあるエピソードを3つ紹介していきましょう
●父親と仲良し
世間には父親と仲良くない子や、父親とあまり交流のないという子もいますが、父子家庭に関しては父親との交流が必然的に増え、大人になっても何かと仲良しでいられることも多いようです
●やたらと「大変だね」と言われる
生活のかたちはそれぞれの家庭によって違うので、例え両親がそろっていても大変なものは大変だし、そうでないところはそうでないもの
しかし、父子家庭というだけでやたらと「苦労してそう」とか「大変でしょう」と、かわいそうな目で見られることがあるようです
●生活に慣れるまで苦労する
離婚前までは家事育児の半数以上を母親が受け持っていた場合、これまでやり慣れてない家事や育児に苦労したという意見も多く聞かれます
特に子どもが女の子の場合には、髪の毛を結ってあげたり、かわいい服を選んであげたりといった女の子ならではの部分で戸惑ったという人も
父子家庭はつらい?【まとめ】
いかがでしたでしょうか?父子家庭というと、どうしても日々の生活にストレスを感じ、ネガティブな気持ちになることもあるでしょう
しかし、父子家庭には父子家庭なりの楽しみ方を見つけると、考え方によっては気持ちが軽くなったりもします
子供の成長を間近でみれたり、子供と共通の楽しみを見つけて一緒に楽しんだり、父親同士のつながりを作ったり…
上手く息抜きをして自分の時間を作ることも大切です
自分のメンタルをいい状態に管理して、父子家庭を楽しめるようになれると良いですね!