-
卒園式での祖母の服装、何がいい?おすすめの選び方
卒園児の門出をお祝いする卒園式。 保育園や幼稚園によっては父親、母親の他に、祖父や祖母の参加を許可する場合があります。 もし、参加許可が出て自分の子どもからお呼ばれされたら、孫の大事な卒園式にぜひ参加したい。 そう考える祖母の方、多いと思い... -
卒園式での在園児の服装、どうする?男の子・女の子別の服装の選び方
卒園児の門出をお祝いする幼稚園や保育園の卒園式。 とても喜ばしい卒園式ですが、幼稚園や保育園によっては在園児や在園児の親が出席を求められるケースがあります。 卒園式はセミフォーマルな場であり、卒園児は園服を着ない場合、スーツが一般的です。 ... -
卒園式で着物を着るのは非常識?浮くことなく着物を着る方法
卒園式で着物を着るのは非常識?浮く?おかしい?そうお考えのみなさん。 いいえ、卒園式で着物を着るのは非常識ではありません。 着物もきちんとした正装であり、幼稚園や保育園側から着てはだめですと言われない限り、着物を着るのは非常識ではないので... -
5歳児のご飯の量の目安は?うちの場合は…体験談有り!
5歳児のお子さんを持つママさん・パパさん、子どもの食事って悩みの種ですよね。 特に「ご飯の量」って気になりませんか? これって多すぎる? 少なすぎる? 具体的にどれくらいの量が理想なの? そこで、こちらでは5歳児のご飯の量の目安について、具体的... -
お食い初めに挨拶は必要?挨拶の基礎知識や例文、マナーもご紹介!
生後100日を迎える赤ちゃん ニコニコ笑ったり、周りのものに興味を示すようになって、パパママもとても嬉しいですよね そんなかわいらしさ全開の時期にやってくるイベントの1つが、お食い初めです パパママはきっと、赤ちゃんに着せる服を選んだり、お祝... -
お食い初めの前倒しや遅れは大丈夫?いつからいつまでにやればいいか解説!
赤ちゃんが生まれて最初にするお祝いがお食い初めだ、という人もいるかと思います 赤ちゃんは2、3ヶ月になると笑顔が出るようになり、お祝いや喜ぶことをしてあげたい気持ちが高まることでしょう SNSにもお食い初めの様子はたくさんアップされています そ... -
お食い初めはしない?する?その理由や意味、後悔する前に確認しよう!
赤ちゃんが生まれて100日 お食い初めの儀式です インスタやブログ、ツイッターには、和服風のロンパースを着て鯛と一緒に写真を撮るかわいらしい赤ちゃん イベントに関する投稿を見るたびに 「こういうの、みんなやるものなの?」 と疑問に感じる人もいる... -
命名に使えない漢字って?命名におけるタブーと姓名判断の方法!
赤ちゃんの性別がわかった時にまず行うことが、赤ちゃんの名前を考えることだと思います 長い場合、産後数日までの間、パパママはワクワクしながらも頭を悩ませることになるでしょう 実は、命名に使えない漢字があるのを知っていましたか? 色々な理由から... -
命名したら、名前はどこで書いてもらう?代筆やパソコン印刷等もご紹介!
赤ちゃんの名前を色紙や額などで名前を飾っているのを、ネットの記事やテレビなどで見たことがあるかと思います 出産を控えているパパママも、産後すぐだというパパママも、自分たちの赤ちゃんの名前をあんな風に飾れたら素敵だなと思うことでしょう では... -
お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
赤ちゃんのお七夜について調べると、パパのお父さん(赤ちゃんからすると父方の祖父)が主催をする、といろんなところに書かれていると思います でも、里帰り出産のママも一定数いますよね 里帰りの場合、主催や場所はどうすればよいのでしょう? 産まれて... -
お七夜のご飯は宅配で出来る?祝い膳の出前やケータリング、通販も紹介!
お七夜は、赤ちゃんが産まれて7日目に行うお祝いイベントです この初めてのお祝いを出産前から楽しみにしているパパママも多いことと思います お七夜では集まったメンバーでお祝い膳を囲みますが、産後7日で静養を要するママがすべての料理を作るというの... -
お七夜でやることって?お七夜の流れとお祝いの方法をご紹介!
これから出産を迎えるママも、産後すぐのママも、我が子の名前を何にするか、あれこれ思い悩んでいることと思います そして、 「名前を考えたはいいけど、何か命名イベントってするの?」 という疑問もあるのではないでしょうか 赤ちゃんに名前を授けるイ... -
お七夜に用意するものリストとは?食器や命名紙、飾り付けまで網羅!
これから出産をひかえているというママも、お産を終えたばかりというママも、お七夜をどんな風に祝うか胸を躍らせている人もいると思います 産まれたばかりのかわいい赤ちゃんの最初のイベント、楽しくぬかりなく進めたいですよね では、お七夜には一体何... -
お七夜にふさわしい食べ物は?御膳のメニューや献立をご紹介!
赤ちゃんと親族にとっての最初のイベント、お七夜 パパママと赤ちゃんの3人でお祝いしたり、パパママの両親を招待したり、里帰り中のママの実家に集まってお祝いしたり、とても楽しみですよね さて、お七夜ではお祝いの食事をすることも多いですが、いった... -
お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
赤ちゃんが生まれて7日目に行うお七夜 名前を命名書にきれいに書いて、足形をとって、みんなでお祝い膳を囲んで・・・ でも、お七夜をやりたい、と思ったはいいけど、それにかかるお金ってどれくらい? 具体的に何にいくら用意したらいいの? そして誰が払... -
お七夜の命名書は色紙でもいい?書き方や、誰が書くのか、等疑問にお答えします!
お七夜では、赤ちゃんへの名付けをする、命名式というものを行います この時に「命名書」というものに赤ちゃんの名前と生年月日を書くのですが、いったい命名書はどのように準備すればよいのでしょうか? 命名書専用の様式が必要なのか、色紙でもいいのか... -
お七夜での【写真を撮り方】は?成長記録をおしゃれに残すコツや出張撮影もご紹介!
お七夜では手形・足形を残すことがありますが、写真も当然ながら残すことと思います 特に赤ちゃんの写真はこれでもかというくらい(笑)たくさん撮ることと思いますが、同じ人が撮ると同じような写真になりがちですよね そこで今回は、写真の撮り方のコツ... -
お七夜を【ケーキ】でお祝い?ケーキの選び方とプレートに書くメッセージご紹介!
赤ちゃんの生後7日をお祝いするイベント、お七夜 パパママと赤ちゃんの3人でゆったりお祝いしても、パパママの両親も集まってワイワイお祝いしてもいいですよね そんな時、お祝い膳の他にケーキがあったらいいな、と思ったりしませんか? でも、お七夜にケ... -
お七夜で【手形と足形】をとる?きれいにとるコツとおすすめグッズの紹介!
お七夜で行うイベントの1つに、赤ちゃんの手形と足形を記念にとる、というものがあります 生まれたばかりの小さな小さな手形と足形、ぜひ残しておきたいですよね といっても、ただ手足に絵の具を塗って紙にペタ、ではなく、せっかくなのできれいにとるコ... -
お七夜に来てくれる両親・義両親への【手土産】って何がいいの?金額相場も解説!
めでたく赤ちゃんが生まれて退院したばかりのママ 数日後の週末にお七夜をひかえています 命名書はダウンロードして印刷して、簡単にできあがり お祝い膳は人数分、仕出し弁当を注文しました さて、後は・・・? そういえば、両親・義両親への手土産って何...