-
離乳食に【まぐろ】はいつからOK?調理のコツも教えて!
赤身の魚といえば、まぐろ!お刺身やお寿司にねぎとろ、角煮やステーキ…どれも美味しいですよね 私も回転寿司店に行くとまず、まぐろからスタートします。 妊娠して生ものを避けるようになってからは、美味しそうに食べる夫を、歯を食いしばり恨めしそうに... -
離乳食に【ごま】を使えるのはいつから?注意点は?
サッとひと振りするだけで香ばしさをプラスしてくれるごま 鍋のたれや冷やし中華、和え物、せんべい等私たちの身近な存在ですよね しかも健康に嬉しい栄養素もたくさん含まれています 私は学生時代、初めて中華街に行き、ごま団子のあまりの美味しさに驚き... -
離乳食で【えび】を食べさせてよいのはいつから?食べさせ方や注意点は?
プリプリ食感の海の幸、えび 和食にも洋食にも中華にも、様々な料理に使われていますよね 私の姉はえびが大好き おせちに入っているような有頭えびの塩ゆで、エビフライ、グラタン、えびというえびは少し目を離すと食べ尽くされてしまうので油断できません... -
公園でボール遊びは迷惑?!苦情から考えるボール遊び
子供はお外で遊ぶのが大好き!お天気のいい日は、お外で遊ばせたいですよね いろんな遊びがある中で、人気なのがボール遊び!知育の点からもボール遊びは大切です触って、持って、転がして、投げて遊び方も無限大! そんな人気なボール遊びですが、遊び方... -
PTA役員【父子家庭は免除】してもらえる?父子家庭に付きまとうPTA問題や断り方とは??
小学生のお子さんをお持ちの父子家庭では、PTA役員をどうやって逃れようかと頭を悩ませている方もいるでしょう ところで、PTA役員はどのようにして決めているのかご存知でしょうか?? 各学校によって違いはあるが、私の子供の学校では新一年生の場合、最... -
父子家庭は【つらい】?パパさん達の苦労やエピソードを紹介します!
最近では母子家庭だけでなく父親家庭も少しずつ増えてきています 仕事をしながら子育てをしなくてはならないし、家事もかかせません一人では出来ることに限界があるし、何かと苦労が絶えません 子供の教育や育児にはお金がかかるし、それに何より精神的な... -
シングルファザーを助ける【家事代行】!サービス利用するメリットや内容、相場とは??
シングルファザーは仕事が忙しく、なかなか家事ができないという人が少なくありませんよね? そこで、忙しい多くのシングルファザーが利用しているのが家事代行サービスです。 では、シングルファザーの利用が多い家事代行サービスのメリットにはどのよう... -
シングルファザーの【住宅ローン】失敗しないための債務整理とは?
今回は住宅ローン返済に悩んでいるシングルファザーの方たちへ債務整理の解説していきます 仕事と子育ての両立に悩んでいるシングルファザーは少なくありません シングルファザーとなったことをきっかに、転職を考える(余儀なくされる)人も珍しくないよう... -
父子家庭の【デメリット】とは??父子家庭ならではの魅力もお伝えします!
父子家庭は仕事や家事育児で大変そうですよね そこで今回は、父子家庭ならではの悩みや、メリット・デメリットを紹介していきます 父親一人で子育てしている方もぜひ参考にしてみて下さい 父子家庭のデメリット(悩み)とは 父親として一人で子育てしていく... -
ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
平成30年の国民生活基礎調査を見ても年々ワーキングマザーは増えていますが、それだけにワーキングマザーが着く職業もいろんな職種に広がっています また、産後・育児休業明けに産前まで働いていた職場に復帰して、今の仕事をしているなんて言うワーキング... -
30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
30代は一番ワーキングマザー率が高い年代ですが、30代ワーキングマザーの皆さんは服選びの際にどんなことを重視して購入していますか? 私も30代ワーキングマザーながら、服など購入している時間がなかなかなく買う頻度は20代の頃と比べれば格段に減ってい... -
ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
自分が20代の頃、周りにも独身かシングルマザーばかりだったのであまり気にしたこともなかったのですが、自分がワーキングマザーになってびっくりしたのは、子供が体調を崩して休まなきゃない回数が多いこと! なんでこんなに体調崩すのか?と聞きたくなる... -
ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
仕事をしている人なら誰でも気になる通勤時間ですが、ワーキングマザーになるとますます通勤にどのくらいの時間がかかるのか重要になってきますよね! ワーキングマザーの24時間など、仕事の勤務時間の他に家事育児に自分の休む時間であっという間に過ぎて... -
ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
みなさんの仕事をする理由は様々ですが、いくら収入を得ることができるかは、やはり重要な部分ですね 子供がいない時には、収入重視で仕事も探せたかと思いますが、ワーキングマザーの場合はなかなかそうもいきません 働きやすさとか時間の融通が利くかな... -
出産グッズは【100均】でそろえよう!入院中に便利なおすすめ6品
妊娠8か月ごろになるとそろそろ入院準備する人も多いはず出産グッズは100均で便利なものがそろいます 以下の6品は実際に私が100均で購入して使用したものです産院で指定される持ち物は必須ですが、それ以外にも用意しておくと便利なおすすめの品をご紹介し... -
出産の【内祝いに添えるメッセージの例文】とは?少しの工夫で喜ばれるメッセージカードに
出産後にお祝いを頂いた場合は、その後に内祝いを贈るのがマナーです以下の基本となる4点を書いた上で、少し工夫した文を一筆書き添えると相手に喜ばれるメッセージカードになりますよ 1.お祝いを頂いたお礼 例文:この度は子どもの誕生に際し、お祝いを... -
出産は【満潮の時】や台風の日に多いの?
妊娠37週を過ぎると、出産に備えて心の準備をするもの いつ産まれてきても大丈夫だけど、できれば予兆があってほしいですよね 昔から満潮の時にはお産が多いと言われていますが確証はありません 月と地球の生命はいろいろと関係性があります ウミガメは満... -
出産のときに【付き添いなし】はありえない?入院から退院までの妊婦の心境
1人目出産の時は、何もかもが初めての事出産のための入院がどんなものか知らないために不安でいっぱいになりましたもちろん、旦那の付き添いなしなんてありえない入院する時も、出産のその時も一緒にいて欲しいそんな思いでしたでも実際は意外と違います ... -
【出産予定日証明書】ってなに?いつもらって、いつ会社に提出する?
出産予定日証明書は、会社に出産予定日を提示する書類ですいつ会社に提出するかは、会社の決まりに従いますので、人によって提出のタイミングは変わってきます 会社としては、「妊娠が分かったら早めに報告してもらいたいが 本音ですあなたが出産で休むこ... -
しつけで【箸は何歳から】?子供が楽しく箸を身につける方法
子供に箸の使い方を教えるのは何歳からがいいのでしょう また正しい箸の使い方はどのようにしつけたらいいのでしょうか ここでは箸のしつけを何歳から始めるのか、おすすめの商品、使い方などをご紹介していきます しつけで箸 は何歳から? 箸のしつけは何...