-
授乳で眠くなる・疲れるのはなぜ?徹底解説します。
授乳は疲れますし、眠くなりますよね。 そんなお母さんたちのお悩みを、減らすおすすめ方法をご紹介します。 授乳は眠くなるの? お母さんたちが口を揃えていうのは、産後すぐから「夜中の授乳が大変で疲れる」などと話されています。 新生児の頃は一回に... -
授乳を見られたくないお母さん!旦那さんや実母、義実家での対策を解説!
家族といえど、旦那の前や実母がいる場所や義実家で授乳するのは何となく気になってしまいますよね。 身内の男性に授乳姿を見られたくない理由、義実家に行ったときや同居してる場合など家の中での授乳や、外出時の授乳の工夫について、ママたちの体験談を... -
授乳でうまくくわえさせられないので泣く場合 浅吸いやくわえさせ方のコツを解説!
赤ちゃんの授乳がうまくできなくて、くわえさせられない時ってありますよね。 今回は泣くときの対策、浅吸いや、くわえさせ方のコツをご紹介します。 授乳中うまくくわえさせられない、泣く時の対応 授乳が、上手くいかない原因はいくつかあるといわれてま... -
授乳中ずっとくわえてるって大丈夫なの?長時間離れないときの対策を解説!
授乳のお悩みってたくさんありますよね。 今回は、授乳中ずっとくわえてるけど大丈夫なのって疑問にお答え! 長時間離れないときの対策をご紹介します。 授乳時にずっとくわえてるって大丈夫? 産まれたばかりの赤ちゃんは、上手に母乳が飲めないためずっ... -
新生児は揺らすと危険?乳幼児揺さぶられ症候群について解説
「乳幼児揺さぶられ症候群」と言う言葉を聞いたことはありますか? 赤ちゃんは首の筋肉が未発達なため、激しく揺さぶられると脳が損傷し、重大な障害を負ったり、場合によっては命を落としたりしてしまいます。 それを「乳幼児揺さぶられ症候群」といい、... -
新生児、沐浴後の授乳はいつする?授乳する際のポイントをご紹介
赤ちゃんも大人と同様、お風呂に入った後は汗をかいているので、水分補給をしたほうがいいと言われています。 それは産まれたばかりの新生児も同じです。 新生児の沐浴後の水分補給は、昔は湯冷まし(お湯を人肌まで冷ましたもの)を与えるのが一般的でし... -
新生児の水分補給はどうする?水分補給についての疑問にお答え
赤ちゃんにとって水分補給は、大人より大切だと言えます。 それは体重に占める水分の割合が、大人よりも赤ちゃんの方が高い上に、赤ちゃんは代謝が活発なため、おしっこや汗などで体内の水分が排出されやすいからです。 脱水症になれば命の危険もあるため... -
新生児の枕は危険?ベビー枕は本当に不要なのかを解説!
数あるベビーグッズの中でも、賛否が分かれるのがベビー枕です。 一般的には、新生児に枕は必要ないと言われています。 それは、S字にカーブをしている大人の背骨とは違い、ずっとママのお腹の中にいた新生児の背骨はC字型に曲がっている為、枕がなくても... -
新生児が寒い時のサインは?その対処法もご紹介!
寒さが厳しい季節になりました。 この時期に赤ちゃんが産まれると、気になるのが寒さ対策ですよね。 筆者も子供が1月生まれの為、赤ちゃんが寒がっていないか常に心配でした。 特に産まれたばかりの新生児は、まだ抵抗力が弱く病気にかかりやすいので、大... -
新生児と出かけるのはいつからOK?服装や持ち物も解説
赤ちゃんが産まれて忙しい日々を過ごす中でも、赤ちゃんとのお出かけを楽しみにしているママは多いのではないでしょうか? でも新生児の頃は、なるべく外出は避けるように言われています。 産まれたばかりの新生児は、まだ体が弱く免疫力も低いため病気に... -
新生児のワンオペ育児!自分のお風呂はどうする?入り方やタイミングを解説!
ワンオペ育児で大変なのがお風呂ですよね。 特に新生児は、大人と一緒のお風呂に入れない為、自分のお風呂をどうするか悩むママも多いと思います。 自分のお風呂中、「赤ちゃんにもしものことがあったらどうしよう」「赤ちゃんが泣きだしたら可哀そう」と... -
新生児が電気消すと泣く!原因と対策は?
昼夜問わず2~3時間おきに寝て起きてを繰り返す新生児。 この時期のママは、ゆっくり寝ることができず本当に大変ですよね。 「なかなか泣き止まない」 「寝たと思ってベッドに置いたら、泣き出した」 なんてことは日常茶飯事。 そんな中、「電気消すと泣く... -
新生児の適温は?室内を快適に保つ為のポイントを解説!
まだ自分で体温調節ができない赤ちゃん。 ちゃんと室内を適温に保ってあげて、快適に過ごして欲しいですよね。 赤ちゃんにとっての適温は、夏だと25度~28度、夏以外だと20度~25度で、湿度はいずれも50%~60%です。 これは大人の適温とほぼ同じなので、... -
新生児はどこで寝るのがいい?寝場所の実例をご紹介!
1日のほとんどを寝て過ごす新生児にとって、どこで寝るかは大切な問題です。 どこで寝るのがいいのか、赤ちゃんの寝場所について悩んでいるママも多いのではないでしょうか? 理想の寝場所は、赤ちゃんにとって安全で快適であると同時に、ママにとって負担... -
オムツが値上がりして家計を圧迫!一体なぜなのか?
ここ数年で様々なものがジャンルを問わず、値上がりしています。 例えば、物価の優等生とされる「もやし」でさえも、2022年10月と2023年10月における価格の全国平均では、10円ほど値上がりしています。 そして、赤ちゃんやママ、パパに欠かせない「オムツ... -
オムツの2枚重ねってどうなの?メリットとデメリット
育児をしていると、たくさんの心配事が出てきますが、その中のひとつがオムツに関する悩み。 オムツがゆるかったり、隙間があったりして、うんちが漏れてしまい、布団や服が汚れてしまった…ということが一度はあると思います。 そして、それは予期しないタ... -
おむつが安いメーカーはどこ?コスパを踏まえておすすめを解説!
赤ちゃんは1日に何枚もおむつを消費します。 特に生まれたばかりの新生児は、1日に平均して17回程度排泄するとされています。 排泄するたびにおむつを交換していれば、それに応じて枚数が必要です。 また、おしっこなら2回ぐらいまでなら、量が少ないの... -
おむつケーキは迷惑?その理由と喜ばれるギフト選びのコツを解説!
親戚や友人等、親しい人が出産を終えると、何かお祝いをしたい!と思いますよね。 今までは、赤ちゃん用の服やタオル、おもちゃ…といったものが多く、筆者も様々な方から色々なものをいただきました。 そこで、近年増えてきているのが「おむつケーキ」 お... -
おむつが外れる時期の平均は?早いと遅いの基準はある?
育児の数ある関門のなかで、難易度が高い部類にあるのが「トイレデビュー」です。 おむつが外れる時期は、体の成長やお子さんのトイレへの関心等、様々な要素の影響を受けますので、今すぐトイレデビュー!というのは、なかなか難しいのが実態です。 また... -
オムツがきついサインとは?赤ちゃんからメッセージを受け取りサイズアップをするには!
オムツのサイズ選びは、なかなか難しいですよね。 赤ちゃんによっては、新生児サイズではなく、Sサイズからスタートする場合もあります。 また、成長とともに赤ちゃんも大きくなっていくので、オムツのサイズアップをする機会が何度もあります。 サイズア...