標準的なマンションの広さで子ども部屋を設ける場合、おとなはかなり涙をのんでいるのではないでしょうか
ママの趣味の部屋もパパの書斎もはじめから諦めるしかありませんね
それでも、周りの家族像に倣って子ども部屋を決めることが多いです
子ども部屋の象徴である勉強机は、成長過程で、どのような効果があるのでしょうか
幼児の頃には、小さなキャラクター模様の座卓におもちゃ箱、小学生になると、入学祝に展示会で学習机を購入します
例えば小中学生の成績を考えてみると、真ん中ちょっと下くらい以下の成績の子どもたちは、勉強机を購入する時のおとなの期待に反して、さほどに勉強机に向かって勉強しません
多数決すると、もしかした勉強机の「勉強」という言葉は、名ばかりのものかもしれませんね
勉強机はいらないかも?リビング学習のメリット・デメリット
リビング学習中心の小学生時代から勉強机を勉強場所として利用することは重要です
毎日、勉強机でする作業を一つ決めることをおすすめします
その理由をお話しします
<リビング学習とは>
小さい頃は、親が子どものそばに座って勉強の面倒を見るのが普通と言われます
ママが家事をしながら子どもの宿題をしている姿を監視することが多く、キッチンとつながったリビング、またはキッチン横の食卓が使われるので、リビング学習と呼ばれるようになりました
リビング学習をさせると学習習慣がつき成績が上がると聞いて始めたリビング学習ですが、宿題しなさいと声をかけることはあっても、叱らず子どものそばに付き添う親御さんは珍しいです
はじめは付き添っていても、そのうち腹が立ってきて怒鳴りだす人も多いですね
実際、高学年にもなると教えるのも難しくなるので、勉強のメインステージは塾へと移っていきます
親の目から完全に離れてしまうのです
けれども、中高生で、受験勉強も夜中のリビングテーブルでするという人もいます
広い机で、いつでも冷蔵庫を開けられて、夜食も自由だからだそうです
また、マンガやゲームなど誘惑からも離れられるのだとか
まあ、これは、ママが横につかないので、正確にはリビング学習ではないですかね
<リビング学習のメリット>
リビング学習は家族のそばにいる時間が増えますし、例えばママが家事に頑張っている姿を見ながら自分も頑張ろうと思う機会になる点で、とても良いことです
勉強しながらも、学校や友達の話をすることで、家族の会話が多くなり、子どものちょっとした変化にも気づきやすくなります
さらに、リビングに辞書や地図などを置くことによって、テレビを見ていてすぐに調べる気になったり、ニュースの話題を共有して話し合ったりするようになり、勉強の知識にもつながってきます
<リビング学習のデメリット>
勉強は、塾だけで済むわけではありません
小学生の多くは、毎日の学校の宿題もあります
リビング学習、つまり食卓で勉強をしてきた子どもは、自室で自分の勉強机に向かって、自主的に自分に課せられた勉強をするという習慣を持っていません
もはや勉強机自体、おもちゃや衣服の山かもしれません
塾通いが始まる頃には、宿題量も食事の前のひと時ですむ量ではなくなりますから、子ども部屋の勉強机に向かう時間も必要になってきます
急に勉強机に向かえと言ってもなかなか落ち着きませんから、早い時期から勉強机に向かう習慣をつけるのが望ましいです
<リビング学習と勉強机の利用を併用することがおすすめ>
親が子どもに寄り添って学習習慣をつけるという目的を重視するならば、リビング学習よりも親が子どもの勉強机の横で新聞でも読むという形に慣れたほうが効果的です
家事と同時進行するなら、たとえば、リビング学習と併用して「子ども部屋で漢字の宿題をして、できたら持ってきてね」というように、勉強机で勉強するものだという認識を持たせるようにしましょう
そうすることによって、学習内容が難しくなって、また、より多くの学習量が必要になったときの「自分の勉強の基地は子ども部屋の勉強机」という意識が自然と確立されます
こういうことは、ある日突然に習慣がつくことではないので、リビング学習すれば大丈夫という意識を持たないようにしましょう
勉強机はいらないかも?中高生の図書館学習のメリットデメリット
学期中の土曜日曜や、夏休みなどの長期休暇に、早朝から図書館の自習室に出かける中高生がいます
塾や予備校に自習室を備えているところも増えて、以前ほど図書館だけが自宅以外の勉強場所ではなくなってきましたね
ここでいう図書館は、家以外の勉強場所というくくりで、公民館や子どもセンターなども含んでのお話としましょう
<図書館学習のメリット>
自室にあるさまざまな誘惑からにげるためと、冷暖房完備の環境を求めてを理由にする人が多いです
また、自分と同じように受験勉強に取り組んでいる仲間の姿を見て、ひとりだけつらいのではないと身近に感じられるのが良いという意見も聞きました
毎日利用すると知り合いも増えて、昼食をとりに出かけたりするのも息抜きになるとのこと
<図書館通いのデメリット>
勉強に切磋琢磨し合う仲間がいることは良いことですが、そもそも一人でどのように勉強したらよいかわからない成績層の中高生の場合、同様にできれば勉強などしたくないと思っている仲間と図書館で待ち合わせても、図書館に腰を据えることは考えられません
図書館へ行くと言って出かけた子どもが帰宅するまでの行動は把握しにくいものですから、注意しましょう
勉強机はいらないかも?中高生のカフェ学習のメリットデメリット
少し前まで、カフェで小さなパソコンをたたいているお兄さんを見るとなんてかっこいいのだろうとドキドキしました
昼間のカフェは、できるおとなのビジネスの場だったのですね
今やカフェには、中高生が珍しくありません
勉強を目的とした学生だけにとどまらず、ワーワー騒ぐ子どももいて、先のできるおとなにとっては迷惑なこともあるでしょう
ここでは、カフェでちゃんと勉強する子に限ってのお話をしましょう
<カフェ学習のメリット>
部活に塾に今の中高生は忙しいです
余裕の時間もなく、いつ自分の勉強しているのだろうと感じることもあります
上手に勉強している中高生は、すき間時間の使い方が上手です
世の中には少々お高いカフェもあるのであまり推奨したくはありませんが、100円程度でコーヒーを頼めたり、ワンコインまでで食事ができたりするカフェやフードコートを含めると、そこで学校と塾の間のすき間時間や塾前の食事タイムなどを兼ねてノートを開く姿をよく目にします
また、かの少々お高いカフェを利用する高校生が、あそこは騒げる雰囲気でもなく勉強するしかないので集中しやすいと言っていました
混み合う時間は長いしずらいけど、おとなとして常識は守るのだとかで、小さなパソコンをたたく先のできるお兄さんたちに憧れてかどうか、おとなっぽい雰囲気も楽しんでいる様子でした
<カフェ学習のデメリット>
なにより中高生にとってコーヒー一杯でもお金がかかります
毎日ワンコインの外食をされるのもうれしくはありません
食費だと言って、許せる以上の小遣いをせがまれます
ひとりで自室で勉強机に向かえばよいところ、友達と同席するでもなくひとりでカフェで勉強するのは、まだまだ早いのです
お金のためだけではありません
長い受験生生活の中で、できる中高生であればあるほど、場補と時間を選ばず勉強に取り組無必要があります
自分の勉強机を受験勉強の基地にして、必要な教科書も問題集も、ときにはパソコンもその他の資料もすぐ手の届くところにある場所で勉強を進めるのが一番能率が上がります
カフェ学習は、手ごろな値段で、週1回程度、塾前のつなぎ時間程度に抑えてくださいね。
勉強机はいらないかも?【まとめ】
勉強場所は自宅の勉強机、それが成績アップにつながります
幼児小学生のころから、勉強机で読書やお絵かきをしたり、漢字や計算の毎日のドリルをしたり、折り紙でも工作でも、勉強机で作業をするという習慣をつけましょう
その習慣が、学ぶことに抵抗感を持たない中高生、おとなを作ります
とりあえず今日は、まず、自室の掃除、勉強机の上の何があるかわからない山を取り除き、ごちゃごちゃの引き出しの整理から取りかかってくださいね