ベビーベッドを置くには部屋が狭い!置く場所がない問題を解決

部屋が狭いからベビーベッドを置けないと困っている方、いらっしゃるのではないでしょうか。

私も部屋が狭いという理由から、ベビーベッドの設置は見送りました。

だけど、置く場所がないと思っていたベビーベッドを置くことができたかもしれないということに今更ながら気づきました。

一番の対策は、ベビーベッドのサイズの見直しです。

最近のベビーベッドは、部屋が狭いという悩みをお持ちの保護者に寄り添ったサイズのものが販売されています。

コンパクトサイズ、スモールサイズと呼ばれるベビーベッドの設置を検討してみませんか?

目次

ーベッドを置くには部屋が狭い際の対策

一般的なベビーベッドのサイズは?

ベビーベッドの標準的なサイズをご存じですか?

内寸が120cm×70cmとなっています。

このサイズは、レギュラーサイズと呼ばれています。

このレギュラーサイズは、長く使えるのが特徴の一つです。

スペースが広いのでお世話がしやすく、ベビー用品の収納スペースもあります。

ベビーベッドのコンパクトサイズとは?

コンパクトサイズは、レギュラーサイズよりも小さいベビーベッドです。

内寸が90×60cmとなっているので、部屋が狭い場合でも圧迫感なく置くことができます。

ベビー用品店には、レギュラーサイズとコンパクトサイズの2サイズのベビーベッドを取り扱っているところが多いです。

レギュラーサイズと比べると使える期間は短くなります。

メーカーの推奨期間は1歳とされていますが、赤ちゃんが快適に使えるのは生後6ヶ月頃までとなりそうです。

というのも、6ヶ月頃になると赤ちゃんの平均身長は約70cmになります。

90cmなので20cmの余裕はありますが、身体の大きい子であれば窮屈に見えてしまうかもしれません。

メーカによってはミニサイズと表記されている場合もあります。

名称だけでは分かりにくいことが多いので、内寸を見て確認してくださいね。

スモールサイズのベビーベッド?

コンパクトサイズよりもさらに小さいベビーベッドがあります。

それは、スモールサイズと呼ばれています。

内寸は80×50cmとなっています。

「コンパクトサイズのベビーベッドも置く場所がない!」というご家庭におすすめです。

スモールサイズのベビーベッドの使用期間も短くはなってしまいます。

スモールサイズも大体6ヶ月頃で卒業となりそうです。

なので、スモールサイズのベビーベッドを検討している場合は、レンタルするというのもいいかもしれません。

このスモールサイズもメーカーによってはミニサイズと表記されている場合があります。

「どのサイズ?」となった場合は、内寸を確認するということを思い出してください。

ベビーベッド以外なら…

コンパクトサイズもスモールサイズも厳しいという方におすすめしたいのがベビーワゴンです。

ベビーワゴンのサイズの一例として58×92cmがあります。

ベビーワゴンの特徴は、サイズがコンパクトなこととキャスターが付いているので移動が楽なことです。

家事をしながら赤ちゃんの様子を見ることもできるので、そばに赤ちゃんを置いておきたいという方にもおすすめです。

ベビーベッドと違って床板の調節ができないというデメリットがあります。

また柵も低いので、使用期間も短いです。

寝返りやつかまり立ちが始まるまでの間の使用を考えているという方は検討してみてもいいと思います。

見た目がおしゃれなので、人気も高くなっているのでしょう。

お部屋の雰囲気に合わせたいという方にも人気になっているのだと思います。

ベビーベッドを置くには部屋が狭い際の対策【まとめ】

ベビーベッドを置くには部屋が狭いと悩んでいる方の助けになったでしょうか?

標準的なベビーベッドを置く場所がない場合は、ベビーベッドのサイズを小さくすることが対策法になります。

小さいサイズのベビーベッドを大きい順で並べると、コンパクトサイズ、スモールサイズとなります。

レギュラーサイズのベビーベッドよりも使える期間は短くなります。

短期間でも赤ちゃんの安全な寝る場所を用意したいという方には、コンパクトサイズやスモールサイズのベビーベッドの検討をしてみてはいかがでしょう。

コンパクトサイズやスモールサイズのベビーベッドを置く場所がないという方は、ベビーワゴンという選択肢もあります。

ベビーベッドを置きたいと思っている部屋のスペースと相談しながら、ベビーベッドのサイズを検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次