ベビーサークルで泣くのはなぜ?原因と対策を正しく理解!

ベビーサークルを使い始めた頃はよかったが、次第に赤ちゃんが泣くようになった。

おもちゃで遊んでいたのに急に泣き出した。

ベビーサークルに入れたとたん泣く

ベビーサークルで赤ちゃんが泣く原因は様々ありますが、中々理解できなくてこちらが泣きたくなることありますよね?

この記事はベビーサークルで赤ちゃんが泣く原因と対策についてまとめたものとなります。

全く見当違いの理由で泣いていたとしたら、泣き止ませるのに時間がかかり、私たちの負担も大きくなってしまいます。

原因をいくつか知っておくことで、今はどんな理由で泣いているのか?

何で泣いているのか?

判断がつきやすくなると思いますので最後まで読んで頂くことでより理解が深まると思います。

目次

ベビーサークルで泣くのはなぜ?

おむつが汚れている

まだ一歳にも満たない場合は、自我が芽生え始める前になりますので、ママ、パパの顔がみたいから、ベビーサークルの外の世界に興味があるから、という理由で泣いている可能性は低いでしょう。

その場合はおむつが汚れてしまった事での不快感が考えられますので確認してみてはどうでしょうか?

飲み物を欲している

まだ言葉を話す前でしたら飲み物を欲しがっているのかもしれません。

急に泣き出したり、泣き止まなかったり、夏場でしたら汗の量がすごかったりすることで体調に異変を感じ取っているのかもしれません。

顔色を見てあまり元気がなく、いつもよりも動き回ることが少ないと感じたなら水分を取らせるようにしてください。

他にも忙しすぎて気づかないうちに時間が立ち過ぎていたなんてこともあるかもしれませんので、前回飲んだ時間はいつなのかをメモしておけば分かりやすいですね。

おもちゃに飽きた

しばらく同じおもちゃを使って遊んでいるようでしたら、入れ替えをしてみてはどうでしょう?

気を付ける点としては、成長に合わせたおもちゃを選ぶことです。

生後まもない赤ちゃんだと、おもちゃという認識がありません。

音の出るおもちゃが置いてあったとしても、手に取って触ったり、口に入れたりします。

だんだん成長してくると、おもちゃの感触や音、投げたり叩いたりするようになるので、一つで遊び方が複数あるようなおもちゃをいくつか置くようにするといいかもしれませんね。

外の世界に興味を示し始めた

いくつ新しいおもちゃを用意したとしても、すぐに飽きてしまうことがあります。

それはベビーサークルの外の世界に興味を示しているからです。

半年を過ぎた辺りから徐々に自我が芽生えはじめて、同時に好奇心も出てきます。

つかまり立ちや歩き出すような年齢になると、一気に視界が広がりますので目に映るものに興味を示し始めます。

泣く時間が多くなったり、ベビーサークルを前後に揺らし始めるような行動が多くみられるようになったら、子供からのサインだと思ってください。

なるべく目を離さないようにして自由に行動させてみてはいかがでしょう?

一人だと寂しい

家事に時間を取られてどうしても子供の視界から離れてしまう時間も出てきます。

これはベビーサークルを卒業するくらいまでの子供に共通していえることですが、やはりパパ、ママが視界からいなくなると不安で泣きだすこともあります。

自我が芽生え始めると、ベビーサークルはママやパパと離れてしまう時間で、独りぼっちになってしまう時間ということをだんだん感じ取れるようになります。

でもさすがに、目を離さない時間を作ることは不可能なので、例えば、ベビーサークルの中で一緒に子供と過ごす時間を増やしてみてはどうでしょう?

一緒に過ごす時間が増えれば、ベビーサークルの中は楽しい場所でもあるということが分かってきます。

そうすれば入れた瞬間泣き出すことも減ってきて、少し目を離してもしばらくは一人で遊んでくれるようになると思います。

ママ、パパが見えない

生後半年ほどの寝返りやハイハイの時期によくあることなのですが、同じ部屋にいたとしても、どうしても視線の位置が低いので、机やソファー等でママとパパが見えなくなってしまう事があります。

それが原因で赤ちゃんが泣くことも考えられます。

ベビーサークル自体を見やすい位置に移動するか、家具の配置を変えてみてはどうでしょう?

大人も、子供もお互いがしっかり見える場所に入れば安心ですからね。

抱っこしてほしい

ただ甘えていて、抱っこしてほしいこともあります。

私の印象なのですが、これまで色々な泣く原因を上げてきましたが、抱っこすることですぐに泣き止むことがあります。

原因は他のことかもしれませんが、きっと安心するんですね。

しばらく抱っこしていると眠っているなんてこともありますので何で泣いているのか分からない場合は一度抱っこしてみてはどうでしょう?

ベビーサークルで泣く原因と対策【まとめ】

ベビーサークルに入っている時に泣く原因となりえる事象が多く見つかりましたね。

なんで泣いているのか?

分からないままでいると、子供も今まで以上に泣くでしょうし、私達大人もイライラします。

これまで紹介してきた対策を実践することでほとんどの泣く原因は解決されます。

子供と一緒にいる時間を大切にすることで、私達親は感覚的に泣く原因を理解してあげることも出来るようになりますので、ベビーサークルを上手に使いながら、子供との関係も一緒に深めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次