親子遠足のでは自分の荷物と子供の荷物と両方あって多くて重くて大変ですよね。
わたしも荷物が多くて大変でした。
そんな時はバックを二個持ちした方が動きやすく子供と一緒に遊ぶのにも便利なのではと思います。
バックを二個持ちするならどんなバッグが良いでしょうか。
わたしのおすすめは親子遠足の時には子供のお世話をするのに両手が使えて、肩に負担がかからないリュックサックを一個目のバッグにすることです
2個目のバッグは状況や好みに合わせてトートバッグとショルダーバッグを合わせるのが良いと思います。
できるだけバッグを軽くして動きやすくするためにはバッグの中身を工夫するのも重要です。
親子遠足のバッグは二個持ちがおすすめ
リュックサック×トートバッグ
リュックサックは肩に負担がかからず両手が使いやすいですが、荷物が取り出しづらい事があります。
親子遠足で二個持ちするなら荷物が取り出しやすいかどうかが重要ですよね。
トートバッグは大きな開き口で荷物がとても取り出しやすいです。
ショルダーストラップがついているものはショルダーバッグとしても使えます。
ただし、片方の肩だけで持つと片方の肩だけに負担がかかるから、適度に持ち替えましょう。
トートバッグはデザインが豊富でおしゃれなものが多いので自分好みのバッグを選びやすく、ひとりでお出かけする時にも使いまわせますよ。
リュックサック×ショルダーバッグ
親子遠足で二個持ちするならショルダーバッグも荷物が取り出しやすくて良いですよ。
ショルダーバッグならバッグをななめがけできるものがバッグを手で押さえなくてよいからおすすめです。
トートバッグよりは小さめになりますが、小さめな分バッグが嵩張らずに邪魔になりづらいです。
ショルダーバッグにはハンドバッグとして2wayで使えるものもあるので使い方の幅が広がります。
トートバッグと同様に片方の肩だけで持つと片方の肩だけに負担がかかるから、適度に持ち替えましょう。
荷物を軽くするには
親子遠足ではできるだけ荷物を軽くして身軽でいたいですよね。
そのためには持って行くものにも気を付けましょう。
子供用のおむつ、おしりふき、タオルなどはなかなか減らせないからお弁当と飲み物を工夫するのがおすすすめです。
お弁当箱は紙製やプラスチック製の軽い使い捨てのものにする。
おにぎりはラップやアルミホイルに包んでいき、お弁当箱にはおかずだけを入れお弁当箱を小さくても良いようにする。
飲み物は水筒ではなくペットボトルにして飲み終わったら潰しておくなどの工夫をしていました。
雨具とレジャーシートも軽量であることを重視して買いました。
思い切って軽量化!リュックサック×財布付きスマホショルダー
とにかく軽くしたいと思ったときにわたしが実際に試してみたのがリュックサックと財布付きスマホショルダーの二個持ちです。
スマホと財布は良く使うからスマホショルダーにしてすぐに取り出せるようにしておきました。
そのほかの荷物はすべてリュックサックに入れておきました。
荷物を軽くするために自分用のお弁当はおにぎりだけ、飲み物も春先でそれほど暑くなかったから350mlのペットボトルだけにしました。
夏はたくさんの飲み物や汗をかいたときのためにタオルや着替えがたくさん必要です。
冬は寒さ対策のために厚手の着替えや上着が必要になります。
ですから夏と冬にはリュックサックと財布付きスマホショルダーの二個持ちでは容量が足りなくなりますが、春と秋なら大丈夫だと思います。
親子遠足のバッグは二個持ちが良い?【まとめ】
親子遠足は荷物が多くて大変だからこそ出来るだけ動きやすくしておきたいですよね。
わたしはリュックサックをベースに考えましたが、トートバックとミニショルダーなどの組み合わせでもいいと思います。
自分にあったバッグの組み合わせを考えてみてください。
忘れてはいけない事として、バッグを選ぶときは機能性だけではなくてやっぱりデザインにもこだわりたいですよね。
わたしは自分1人でのお出かけにも使えるような黒のシンプルなデザインのマザーズリュックサックを使っています。
最近のマザーズバッグはとてもおしゃれになっているので、ぜひデザインにこだわってお気に入りのバッグで子供と楽しく親子遠足に行きましょう。