入園式に着物を着てみたいと思うママは意外と多いと思います。
ですが、いざ着物を着てみようとすると不安なことは多いです。
入園式に着物で参加したら浮く?やりすぎ?と不安になりますよね。
どんな着物を着ればよいのか分からなかったり、着方が分からなかったり気になることがとても多いです。
入園式で着物を着るのは何の問題もありません。
着物は日本の正装であり入園式で着るのに相応しい服装です。
着物を着たママさんは上品な印象があり素敵ですね。
ただ着物の着方によっては浮いてしまい恥ずかしい思いをすることもありえます。
また入園式に着物を着るのはお金持ちの人達だけと思っている人もいるようですがそんなことはありません。
お金に関係なく着物を着るのが好きな人達はたくさんいます。
入園式で着物は浮く?やりすぎ?恥ずかしい?と思わないように対策を考えて見ましょう
入園式で着物が浮く?原因
*着物の格が合わない
着物には格というものがありその場に相応しくない格の着物を着てしまうとその場から浮いてしまいます。
入園式は式典なので式典に相応しい格の着物を着ましょう。
礼装着、準礼装着、略礼装着、外出着、普段着となっています。
礼装着は結婚式やお葬式で着る着物なので入園式には合いません。
外出着と普段着ではカジュアルすぎます。
入園式に相応しい着物は準礼装着と略装着にあたる訪問着、付け下げ、色無地です。
*訪問着
元から袖の部分までに絵羽模様という縫い目をまたいだ柄がついていて1枚絵のようになっている着物のことです。
付け下げと色無地より格が高く未婚既婚や年齢に関係なく着ることが出来るので入園式や卒園式に着る着物として人気があります。
*付け下げ
訪問着に次ぐ格の着物で縫い目が絵でつながっていないものが付け下げです。
訪問着より華やかさが控えめになります。
*色無地
黒以外の一色で染めた着物のことです。
地紋という生地の織りで浮かび上がる模様が付いている色無地がフォーマルな着物となっています。
地紋がないものはカジュアルな着物になるので入園式に着ていく場合は地紋が付いている色無地にしましょう。
*小物がフォーマル用でない
半襟やバッグなどの小物にも着物と同じように格があります。
式典に小物を持つようにしましょう。
*長襦袢と半襟
入園式のような式典では白もしくは着物に合わせた薄い色が好ましいとされています。
*帯と結び方
フォーマルな場に合う袋帯をおめでたい結び方である二重太鼓という形に結ぶのが良いと思います。
二重太鼓には喜びが重なるようにという意味があり入園式にはぴったりだと思います。
*足袋と草履
足袋はフォーマルな場では白足袋と決まっています。
草履は光沢のある金、銀、白の淡色系の草履がフォーマルな入学式に相応しいと思います。
濃い色の草履はカジュアルさが出てしまいます。
*バッグ
洋服用のバッグを持ってしまうと着物には合わなくなってしまうことが多いです。
着物用のバッグを用意しましょう。
利休バッグなどが着物とよく合いおすすめです。
フォーマルな洋服と兼用したい場合は和洋兼用バッグも検討してみてください。
*髪型が合わない
着物に最も合うと言われている髪型はまとめ髪です。
フォーマルな場で着物を着るときは髪をアップにさせるのがマナーとも言われています。
首の周りをすっきりさせることによって着物が綺麗にみえます。
*着物の色や柄が派手過ぎる
入園式の主役は子供達です。
ママが派手すぎると悪目立ちし周囲から浮いてしまうことがあります。
あくまで控えめな服装を心がけましょう。
入園式で着物は浮く?【まとめ】
着物の格を意識すれば入園式で着物を着るのは浮く?やりすぎ?と不安になることはありません。
小物も着物の格やその場のフォーマルさで選んでください。
着物を着こなしているママさんはとても品があって素敵ですよね。
みなさんも入園式で着物を着こなして素敵なママさんになってください。